ストーリー
平成18年の8月6日越前の町は暑かった。町の道路沿いある前田陶苑で手に入れたもの、なかなかに歴史のある陶房でした!!茶碗はかなり渋いかなあ!
越前焼(えちぜんやき)は、福井県
丹生郡越前町の主に宮崎地区(旧
宮崎村)・織田地区(旧
織田町)で焼かれる
陶磁器(
炻器)。
釉薬を用いずに高温で焼成されるときに薪の灰が器に流れ出し、溶け込む自然釉の風合いで知られる。
歴史は非常に古く、
平安時代から始まったといわれるが、長く無名であったが
第二次世界大戦後
小山富士夫等により
日本六古窯の一つにあげられた際に越前焼と名付けられた。当初から壺や甕、擂り鉢などの台所用品が作られていき、他の古窯が
江戸時代に茶器などを焼いていった中で、越前焼だけは決して趣向を変えることなく、雑器を焼き続けていった。そのため江戸末期から
明治には衰退の一途を辿り、一時は廃絶の危機に追い込まれた。
復興の契機は1970年(昭和45年)に作られた
越前陶芸村で、これを境に窯元が急増、観光客が多く訪れるようになった。今日では若い感覚の作品も多く見受けられるが、基本は古くからの焼き締めが中心となっている。1986年(昭和61年)に通商産業省(現在の
経済産業省)から
伝統工芸品の指定を受けている。
越前焼の興隆と時を同じくして衰退し消滅した
能登半島の
珠洲焼とは流通範囲がほぼ重なる点と自然釉等の共通点から、越前焼による珠洲焼の駆逐、或いは珠洲焼の技術者達の集団移動等が研究されている。
関連項目
●
日本の陶磁器産地一覧
●
津村節子 -
芥川賞受賞の小説家、越前焼を題材にした長編作品「炎の舞い」がある。
外部リンク
●
越前陶芸村
● *
福井県陶芸館(福井県地域産業・技術振興課)