ストーリー
黒織部沓茶碗、輝いている黒もなかなかに!この茶碗を手に入れてからもう10年経ってしまった!!
瀬戸焼(せとやき)は、
愛知県瀬戸市とその周辺で生産される
陶磁器の総称。日本
六古窯の一つ。東日本で広く流通し、
瀬戸物は陶磁器を指す一般名詞化した。
略歴
●
平安時代、猿投地区(現
豊田市猿投)には
猿投窯と呼ばれる一大窯業生産地があった。そこで生産される灰釉が施された
須恵器は
灰釉陶器とも呼ばれ、高級食器として流通した。しかし、平安時代末期から製品が粗悪化し、衰退していく。
●
鎌倉時代、
加藤四郎景正が、
宋(
中国)から施釉陶器の技法を伝えたのが創始といわれる。(ただし、景正の実在は疑わしいとする学説が有力。)この頃、日本陶器の起源となる、灰釉・鉄釉などの本格的陶器生産が始まる。器種は中国から輸入される
磁器を模倣したものが多く、代用品として生産・流通したと見られる。鎌倉時代の製品には優美な印花文や画花文を施したものが多い。
●
室町時代末頃までは古瀬戸とよばれる。室町時代に入ると椀、皿や鉢といった日用雑器の生産が多くなる。次第に生産拠点が
美濃に移る。
●
桃山時代から、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部などの茶器が茶の湯の隆盛に伴って多く焼かれ、日用雑器も作られるようになる。
●
江戸時代になると
肥前の
有田を中心にはじまった
伊万里焼と総称される
磁器により次第に市場を奪われ、衰退する。
●
文化年間(
1804年-
1818年)
加藤民吉親子が
肥前国有田から染付磁器の製法を伝えたことから磁器の製造が始まり、後に磁器が主流となる。
関連項目
●
加藤唐九郎
外部リンク
●
瀬戸焼振興協会