抹茶碗.com

 
京(24)  九谷(17)  美濃(15)  唐津(10)  萩(9)  瀬戸(8)  備前(7)  益子(6)  薩摩(6)  大樋(5)  越前(4)  丹波(4)  会津本郷(4)  赤膚(4)  常滑(3)  高取(3)  壷屋(3)  砥部(3)  笠間(3)  信楽(3)  平清水(2)  大谷(2)  布志名(2)  韓国の焼き物  (2)  中国の茶碗     (2)  渋草(2)  犬山(2)  高田(2)  宮島(2)  無名異(2)  相馬(2)  伊万里(2)  志戸呂(2)  小鹿田(2)  伊賀(2)  有田(2)  北海道の焼物   (1)  中国の茶碗    (1)  中国の焼物  (1)  北海道の茶碗     (1)  中国の焼き物  (1)  高麗     (1)  太平(1)  出石(1)  小豆島の焼き物   (1)  長野の焼物  (1)  中国の茶碗 (1)  切込(1)   茶碗じゃないけれど その4  (1)  本間(1)  茶碗じゃないけれど その4  (1)  茶碗じゃないけれど その5  (1)  膳所(1)  無明異(1)  輪島塗   (1)  霧島(1)  松代(1)  真葛(1)  珠洲(1)  茶碗じゃないけれど、その2  (1)  大阪の焼き物  (1)  自性寺(1)  渋民(1)  上野(1)  飯能(1)  万古(1)  長野の焼き物    (1)  高遠(1)  小代(1)  小糸(1)  小砂(1)  虫明(1)  因久山(1)  波佐見(1)  大阪の焼き物   (1)  高麗 青磁   (1)  小石原(1)  箕面(1)  森山(1)  織部(1)  山田(1)  肥前吉田 (1)  堤(1)  高麗      (1)  現川(1)  楽茶碗   (1)  (その他)(29)  すべて見る...

堤焼 一覧

番号: 1023「H23年 3月11日 午後2時46分」なまこ釉
針生 久馬 作

仙台で1軒、堤焼の針生乾馬窯がある。”仙台も地震と津波の被害が大変な事になってい...

堤焼 とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
下記焼き物の説明についての文書は GNU Free Documentation License の下で公開されています。
堤焼(つつみやき)は仙台市にて焼かれる陶器江戸時代中期に仙台藩主、伊達綱村が江戸から今戸焼の陶工を招き、日用品を焼かせたのが始まり。昭和初期には民芸運動の代表者、柳宗悦が「東北を代表する民窯」と誉め称えたが、今日では江戸末期から続く乾馬窯一つが300年の歴史を守り続けている。

 堤焼の特徴は、野趣溢れる釉薬にあり、特に黒と白のなまこ釉を同時に掛け流す流し掛けなまこ釉は堤焼独自の特色である。二重に流し掛けることによって、上下の釉薬が化学反応を起こし、器の表面に濃淡の斑が発色し、何とも味わいのある斑紋、流紋となる。



©2007 machawan.com | about us
powered by groundwalker.com track feed 抹茶碗.com
ログイン