抹茶碗.com

 
京(24)  九谷(17)  美濃(15)  唐津(10)  萩(9)  瀬戸(8)  備前(7)  益子(6)  薩摩(6)  大樋(5)  越前(4)  丹波(4)  会津本郷(4)  赤膚(4)  常滑(3)  高取(3)  壷屋(3)  砥部(3)  笠間(3)  信楽(3)  平清水(2)  大谷(2)  布志名(2)  韓国の焼き物  (2)  中国の茶碗     (2)  渋草(2)  犬山(2)  高田(2)  宮島(2)  無名異(2)  相馬(2)  伊万里(2)  志戸呂(2)  小鹿田(2)  伊賀(2)  有田(2)  北海道の焼物   (1)  中国の茶碗    (1)  中国の焼物  (1)  北海道の茶碗     (1)  中国の焼き物  (1)  高麗     (1)  太平(1)  出石(1)  小豆島の焼き物   (1)  長野の焼物  (1)  中国の茶碗 (1)  切込(1)   茶碗じゃないけれど その4  (1)  本間(1)  茶碗じゃないけれど その4  (1)  茶碗じゃないけれど その5  (1)  膳所(1)  無明異(1)  輪島塗   (1)  霧島(1)  松代(1)  真葛(1)  珠洲(1)  茶碗じゃないけれど、その2  (1)  大阪の焼き物  (1)  自性寺(1)  渋民(1)  上野(1)  飯能(1)  万古(1)  長野の焼き物    (1)  高遠(1)  小代(1)  小糸(1)  小砂(1)  虫明(1)  因久山(1)  波佐見(1)  大阪の焼き物   (1)  高麗 青磁   (1)  小石原(1)  箕面(1)  森山(1)  織部(1)  山田(1)  肥前吉田 (1)  堤(1)  高麗      (1)  現川(1)  楽茶碗   (1)  (その他)(29)  すべて見る...

薩摩

No: 1053

作者: 十五代 沈 寿官

種類: 白薩摩

補足:

紅葉

 

ストーリー

静かで落ち着いて重厚な感じの寿官ギャラリー、どの作品を見てもうっとりと見入ってしまう。  上品で優雅、内にある紅葉が一葉、際立って引き立つ! もう10月、秋も深まってきた、秋はやはり紅葉だなあ!!

2015/10/30 更新

薩摩焼 とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
下記焼き物の説明についての文書は GNU Free Documentation License の下で公開されています。

薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県内の至る地方で焼かれる焼き物で、陶器磁器の両方が焼かれる。主な窯場に加治木町の龍門司窯、日置市(旧東市来町)の苗代川窯、そして鹿児島市の長太郎窯がある。「白もん」と呼ばれる豪華絢爛な色絵錦手の磁器と「黒もん」と呼ばれる大衆向けの雑器に分かれていることで知られる。豊臣秀吉朝鮮征伐の際に、捕虜として連行されてきた朝鮮人陶工たちが、薩摩藩藩主島津義弘の保護の下に発展させた。


 平成14年1月に国の伝統的工芸品に指定された。

種類


; 白薩摩(白もん)
: 東市来町美山地区にある苗代川窯で焼かれていた陶器。藩主向けの御用窯で、金、赤、緑、紫、黄など華美な絵付を行った豪華絢爛な色絵錦手が主である。元々は苗代川焼と呼ばれ、薩摩焼とは名称を異にしていた。

; 黒薩摩(黒もん)
: 白薩摩に対して、大衆用の日用雑器として焼かれていた陶器で、鉄分含有量が多い土を用いるため、黒くなる。繊細かつ優美な白薩摩に対し、野趣溢れ、重厚な面持ちが特色で、黒薩摩のファンも多い。特に、黒ヂョカ(茶家)と呼ばれる素朴な土瓶は、焼酎を飲むときに欠かせないといわれる。

参考文献 


● 「故郷忘じがたく候」(司馬遼太郎の短編)







en:Satsuma ware
©2007 machawan.com | about us
powered by groundwalker.com track feed 抹茶碗.com
ログイン