美濃焼 とは
美濃焼(みのやき)とは、岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市を産地とする陶器である。
歴史
平安時代に作られた須恵器から発展し、鎌倉時代には「黄瀬戸」の原型が焼かれ始める、室町時代瀬戸の陶工が戦火を逃れ美濃に入る(瀬戸山離山と言われる)桃山時代に「美濃桃山陶」が焼かれ一大産地となる、江戸時代初期に青磁器風陶器「御深井」が焼かれる、江戸時代末期に磁器の生産が始まり現在では日本の和食器・洋食器の大半を生産する大窯業地となる。
特徴
桃山時代にそれまでになかった自由な発想で登場し、「美濃桃山陶」とも呼ばれる陶器。中でも武将でもあり茶人でもあった古田織部(1543年-1615年)が創意工夫を凝らした「織部好み」は有名である。
志野茶碗の「卯花墻」(うのはながき)は、日本製の焼物では数少ない国宝指定物件の1つである。
美濃焼の代表
● 志野(しの)
:灰志野
:無地志野
:絵志野
:鼠志野
:紅志野
:練込志野
● 織部(おりべ)
:総織部
:青織部
:織部黒
:鳴海織部
:黒織部
● 黄瀬戸(きぜと)
● 瀬戸黒(せとぐろ)
著名な作者
● 荒川豊蔵(人間国宝)1894年-1985年(多治見市生まれ)
重要無形文化財(人間国宝)京都宮永東山に師事。昭和8年美濃大萱に築窯、昭和30年志野、瀬戸黒で国の重要無形文化財。号を斗出庵
● 加藤卓男
● 加藤幸兵衛
● 加藤孝造 岐阜県瑞浪出身、加藤幸兵衛,荒川豊蔵に師事。日本伝統工芸展朝日賞、朝日陶芸展優秀賞,東海伝統工芸展最高賞等、
日本工芸会正会員。志野・瀬戸黒を焼く
関連項目
● 陶磁器
● 瀬戸焼