抹茶碗.com

 
京(24)  九谷(17)  美濃(15)  唐津(10)  萩(9)  瀬戸(8)  備前(7)  益子(6)  薩摩(6)  大樋(5)  越前(4)  丹波(4)  会津本郷(4)  赤膚(4)  常滑(3)  高取(3)  壷屋(3)  砥部(3)  笠間(3)  信楽(3)  平清水(2)  大谷(2)  布志名(2)  韓国の焼き物  (2)  中国の茶碗     (2)  渋草(2)  犬山(2)  高田(2)  宮島(2)  無名異(2)  相馬(2)  伊万里(2)  志戸呂(2)  小鹿田(2)  伊賀(2)  有田(2)  北海道の焼物   (1)  中国の茶碗    (1)  中国の焼物  (1)  北海道の茶碗     (1)  中国の焼き物  (1)  高麗     (1)  太平(1)  出石(1)  小豆島の焼き物   (1)  長野の焼物  (1)  中国の茶碗 (1)  切込(1)   茶碗じゃないけれど その4  (1)  本間(1)  茶碗じゃないけれど その4  (1)  茶碗じゃないけれど その5  (1)  膳所(1)  無明異(1)  輪島塗   (1)  霧島(1)  松代(1)  真葛(1)  珠洲(1)  茶碗じゃないけれど、その2  (1)  大阪の焼き物  (1)  自性寺(1)  渋民(1)  上野(1)  飯能(1)  万古(1)  長野の焼き物    (1)  高遠(1)  小代(1)  小糸(1)  小砂(1)  虫明(1)  因久山(1)  波佐見(1)  大阪の焼き物   (1)  高麗 青磁   (1)  小石原(1)  箕面(1)  森山(1)  織部(1)  山田(1)  肥前吉田 (1)  堤(1)  高麗      (1)  現川(1)  楽茶碗   (1)  (その他)(29)  すべて見る...

瀬戸焼 一覧

番号: 1001 御深井
梅村 晴峰 作

御深井=おふけ という。 御深井茶碗を求めて瀬戸の町を探し回って、共販店で見つけ...

番号: 1018 伊賀茶碗
野田 東山 作

MOA美術館の売店で目に止まった茶碗、釉掛けが面白く変化があって、やや小ぶりなが...

番号: 1020 黄瀬戸
加藤 健 作

美濃の陶房を見て回ったのだが、黄瀬戸の茶碗が意外と少ない。あちこちと探し回って、...

番号: 1039「黒織部 沓 茶碗」黒織部
近藤 隆 作

黒織部沓茶碗、輝いている黒もなかなかに!この茶碗を手に入れてからもう10年経って...

番号: N12「浮舟」絵瀬戸
唐九郎? 作

箱蓋の裏側に、唐九朗 造 絵瀬戸茶碗 銘”浮舟”とある。ヒョットして、加藤 唐九...

番号: N16 瀬戸黒
(不明) 作

大振りの瀬戸黒茶碗、径14.8cm-高さ8.5cm、かなり古い、50~100年位...

番号: N53「練込茶碗」練込茶碗
水野 双鶴 作

大胆な柄模様の茶碗、やや厚手で、チョイ重い感じがするけど!!

番号: N59「瀬戸黒茶碗」瀬戸黒
(不明) 作

作者不明、銘無し、いつごろの作か不明、かなり前に作られた物と思われる。金色の模様...

瀬戸焼 とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
下記焼き物の説明についての文書は GNU Free Documentation License の下で公開されています。
瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称。日本六古窯の一つ。東日本で広く流通し、瀬戸物は陶磁器を指す一般名詞化した。

略歴


平安時代、猿投地区(現豊田市猿投)には猿投窯と呼ばれる一大窯業生産地があった。そこで生産される灰釉が施された須恵器灰釉陶器とも呼ばれ、高級食器として流通した。しかし、平安時代末期から製品が粗悪化し、衰退していく。
鎌倉時代加藤四郎景正が、中国)から施釉陶器の技法を伝えたのが創始といわれる。(ただし、景正の実在は疑わしいとする学説が有力。)この頃、日本陶器の起源となる、灰釉・鉄釉などの本格的陶器生産が始まる。器種は中国から輸入される磁器を模倣したものが多く、代用品として生産・流通したと見られる。鎌倉時代の製品には優美な印花文や画花文を施したものが多い。
室町時代末頃までは古瀬戸とよばれる。室町時代に入ると椀、皿や鉢といった日用雑器の生産が多くなる。次第に生産拠点が美濃に移る。
桃山時代から、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部などの茶器が茶の湯の隆盛に伴って多く焼かれ、日用雑器も作られるようになる。
江戸時代になると肥前有田を中心にはじまった伊万里焼と総称される磁器により次第に市場を奪われ、衰退する。
文化年間(1804年-1818年加藤民吉親子が肥前国有田から染付磁器の製法を伝えたことから磁器の製造が始まり、後に磁器が主流となる。

関連項目


加藤唐九郎

外部リンク


瀬戸焼振興協会





©2007 machawan.com | about us
powered by groundwalker.com track feed 抹茶碗.com
ログイン