抹茶碗.com

 
京(24)  九谷(17)  美濃(15)  唐津(10)  萩(9)  瀬戸(8)  備前(7)  益子(6)  薩摩(6)  大樋(5)  越前(4)  丹波(4)  会津本郷(4)  赤膚(4)  常滑(3)  高取(3)  壷屋(3)  砥部(3)  笠間(3)  信楽(3)  平清水(2)  大谷(2)  布志名(2)  韓国の焼き物  (2)  中国の茶碗     (2)  渋草(2)  犬山(2)  高田(2)  宮島(2)  無名異(2)  相馬(2)  伊万里(2)  志戸呂(2)  小鹿田(2)  伊賀(2)  有田(2)  北海道の焼物   (1)  中国の茶碗    (1)  中国の焼物  (1)  北海道の茶碗     (1)  中国の焼き物  (1)  高麗     (1)  太平(1)  出石(1)  小豆島の焼き物   (1)  長野の焼物  (1)  中国の茶碗 (1)  切込(1)   茶碗じゃないけれど その4  (1)  本間(1)  茶碗じゃないけれど その4  (1)  茶碗じゃないけれど その5  (1)  膳所(1)  無明異(1)  輪島塗   (1)  霧島(1)  松代(1)  真葛(1)  珠洲(1)  茶碗じゃないけれど、その2  (1)  大阪の焼き物  (1)  自性寺(1)  渋民(1)  上野(1)  飯能(1)  万古(1)  長野の焼き物    (1)  高遠(1)  小代(1)  小糸(1)  小砂(1)  虫明(1)  因久山(1)  波佐見(1)  大阪の焼き物   (1)  高麗 青磁   (1)  小石原(1)  箕面(1)  森山(1)  織部(1)  山田(1)  肥前吉田 (1)  堤(1)  高麗      (1)  現川(1)  楽茶碗   (1)  (その他)(29)  すべて見る...

黄釉の刷毛目が引き立つ!!

布志名

No: 1082

作者: 福間 琇士

種類: 黄釉刷毛目

補足:

(なし)

 

ストーリー

ここのギャラリーを見ていたら、あの有名な棟方志巧さんの絵や掛け軸が展示されている、包装紙にも棟方さんの絵がデザインされている。”ここは棟方さんに縁があるんですか?””ええ、あるんです。”で終わり、さきへ進めなっかた!!

2009/11/18 更新

布志名焼 とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
下記焼き物の説明についての文書は GNU Free Documentation License の下で公開されています。
布志名焼ふじなやき)は島根県松江市玉湯町にて焼かれる陶器。江戸時代に松江藩の御用窯として開かれた窯場(雲善窯)で、大名茶人でもあった松平不昧公の好みを反映した茶器が焼かれた。後に民窯の船木窯も開窯し、黄釉や出雲青地と呼ばれる青釉の日用雑器を焼き、一時は海外への輸出も盛んに行われるほど隆盛を極めた。

 その後衰退するが、昭和になってバーナード・リーチ河井寛次郎浜田庄司らの指導、交流の元に民陶として復活、再興を遂げた。リーチの影響を強く受けているため、英国のガレナ釉(の硫化物)に似た黄釉、飴釉などが用いられ(英国でガレナ釉を再現する際、布志名焼が参考にされた。)、英国式のスリップウェアという手法を用いて焼かれる。

関連項目


船木道忠
福間貴士

県内の他の焼き物


島根県出雲地方には規模は決して大きくないが、個性的な窯場が至る所に点在する(県のふるさと伝統工芸品に指定)。これらを引っくるめて雲州焼と呼ぶことがある。
八幡焼(はちまんやき) 安来市広瀬町(旧広瀬町)
御代焼(みじろやき) 雲南市加茂町(旧加茂町)
錦山焼(きんざんやき) 安来市
萬祥山焼(ばんしょうざんやき) 出雲市
楽山焼(らくざんやき) 松江市
袖師焼(そでしやき) 松江市
母里焼(もりやき) 安来市伯太町(旧伯太町)
出西窯(しゅっさいやき) 斐川町
温泉津焼(ゆのつやき) 温泉津町

©2007 machawan.com | about us
powered by groundwalker.com track feed 抹茶碗.com
ログイン