抹茶碗.com

 
京(24)  九谷(17)  美濃(15)  唐津(10)  萩(9)  瀬戸(8)  備前(7)  益子(6)  薩摩(6)  大樋(5)  越前(4)  丹波(4)  会津本郷(4)  赤膚(4)  常滑(3)  高取(3)  壷屋(3)  砥部(3)  笠間(3)  信楽(3)  平清水(2)  大谷(2)  布志名(2)  韓国の焼き物  (2)  中国の茶碗     (2)  渋草(2)  犬山(2)  高田(2)  宮島(2)  無名異(2)  相馬(2)  伊万里(2)  志戸呂(2)  小鹿田(2)  伊賀(2)  有田(2)  北海道の焼物   (1)  中国の茶碗    (1)  中国の焼物  (1)  北海道の茶碗     (1)  中国の焼き物  (1)  高麗     (1)  太平(1)  出石(1)  小豆島の焼き物   (1)  長野の焼物  (1)  中国の茶碗 (1)  切込(1)   茶碗じゃないけれど その4  (1)  本間(1)  茶碗じゃないけれど その4  (1)  茶碗じゃないけれど その5  (1)  膳所(1)  無明異(1)  輪島塗   (1)  霧島(1)  松代(1)  真葛(1)  珠洲(1)  茶碗じゃないけれど、その2  (1)  大阪の焼き物  (1)  自性寺(1)  渋民(1)  上野(1)  飯能(1)  万古(1)  長野の焼き物    (1)  高遠(1)  小代(1)  小糸(1)  小砂(1)  虫明(1)  因久山(1)  波佐見(1)  大阪の焼き物   (1)  高麗 青磁   (1)  小石原(1)  箕面(1)  森山(1)  織部(1)  山田(1)  肥前吉田 (1)  堤(1)  高麗      (1)  現川(1)  楽茶碗   (1)  (その他)(29)  すべて見る...

春の風

No: 1068

作者: 波多野 英生

種類: (不明)

補足:

(なし)

 

ストーリー

もう3年位経つかな?、萩の町、萩焼の名門、波多野 善三 さんの陶房を訪れて直接、善三さんご夫妻のお話をお伺いでき又お茶までご馳走になりとても和やかで暖かいおもてなしを受けた事、今でも時折思い出します。その時にいろいろな作品を見せて頂いたなかで、ふと、目に付いたのがこの茶碗、ご子息 英生 さんの作品との事、帰ってから使ってみると、とても雰囲気もよく、優しい感じで又、爽やかさを感じ自分勝手に ”春の風” と銘命する;

2007/8/20 更新

萩焼 とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
下記焼き物の説明についての文書は GNU Free Documentation License の下で公開されています。
萩焼(はぎやき)は山口県萩市一帯で焼かれる陶器。一部長門市山口市にも窯元がある。長門市で焼かれる萩焼は、特に深川萩(ふかわはぎ)と呼ばれる。

古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物である。萩焼の特徴は原料に用いられる陶土とそれに混ぜる釉薬の具合によって生じる「貫入」と使い込むことによって生じる「七化け」がある。貫入とは器の表面の釉薬がひび割れたような状態になることで、七化けとはその貫入が原因で、長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化し、枯れた味わいを見せることである。素地の色を生かすため、模様は地味だが根強いファンが多く、市内界隈には新規を含め、多数の窯元が存在する。

歴史


萩焼は慶長9年(1604年)に藩主毛利輝元の命によって、朝鮮人陶工、李勺光李敬の兄弟が城下で御用窯を築いたのが始まりとされる。よって当初は朝鮮半島高麗茶碗に似ており、手法も形状も同じものを用いていた。後に兄弟はそれぞれ別々の流派を生み出し、今日まで継続している。一方で、明治期には苦境に立たされており、その時に休雪が休雪白という独特の作風を確立し、萩焼を中興している。文化財の指定は意外と時間がかかっており、2002年1月に漸く、経済産業省指定伝統的工芸品の指定を受けた。

主な作家


坂高麗左衛門
三輪休雪
● *三輪休和(十代三輪休雪・人間国宝
● *三輪壽雪(十一代三輪休雪・人間国宝)
田原陶兵衛






en:Hagi ware
fr:Hagi-yaki
nl:Hagiyaki
©2007 machawan.com | about us
powered by groundwalker.com track feed 抹茶碗.com
ログイン