抹茶碗.com

 
京(24)  九谷(17)  美濃(15)  唐津(10)  萩(9)  瀬戸(8)  備前(7)  益子(6)  薩摩(6)  大樋(5)  越前(4)  丹波(4)  会津本郷(4)  赤膚(4)  常滑(3)  高取(3)  壷屋(3)  砥部(3)  笠間(3)  信楽(3)  平清水(2)  大谷(2)  布志名(2)  韓国の焼き物  (2)  中国の茶碗     (2)  渋草(2)  犬山(2)  高田(2)  宮島(2)  無名異(2)  相馬(2)  伊万里(2)  志戸呂(2)  小鹿田(2)  伊賀(2)  有田(2)  北海道の焼物   (1)  中国の茶碗    (1)  中国の焼物  (1)  北海道の茶碗     (1)  中国の焼き物  (1)  高麗     (1)  太平(1)  出石(1)  小豆島の焼き物   (1)  長野の焼物  (1)  中国の茶碗 (1)  切込(1)   茶碗じゃないけれど その4  (1)  本間(1)  茶碗じゃないけれど その4  (1)  茶碗じゃないけれど その5  (1)  膳所(1)  無明異(1)  輪島塗   (1)  霧島(1)  松代(1)  真葛(1)  珠洲(1)  茶碗じゃないけれど、その2  (1)  大阪の焼き物  (1)  自性寺(1)  渋民(1)  上野(1)  飯能(1)  万古(1)  長野の焼き物    (1)  高遠(1)  小代(1)  小糸(1)  小砂(1)  虫明(1)  因久山(1)  波佐見(1)  大阪の焼き物   (1)  高麗 青磁   (1)  小石原(1)  箕面(1)  森山(1)  織部(1)  山田(1)  肥前吉田 (1)  堤(1)  高麗      (1)  現川(1)  楽茶碗   (1)  (その他)(29)  すべて見る...

(無題)

常滑

No: 1003

作者: 柴山 正弥

種類: (不明)

補足:

(なし)

 

ストーリー

常滑焼きの定番、朱泥土の茶碗、すべすべした肌触り、松の木の絵が彫られていて、落ち着いた感じと松の絵が目を楽しませてくれる!!

2009/1/17 更新

常滑焼 とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
下記焼き物の説明についての文書は GNU Free Documentation License の下で公開されています。
常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市で焼かれる陶器
平安末期、猿投窯南部の灰釉陶窯の南下に伴い形成された。1200基以上の古窯が存在する地でも知られる。
鎌倉時代には素朴で力強い壺、甕など大型日用雑器を生産し、広く太平洋沿岸で流通した。江戸時代、伊奈両三郎上村白鴎などの名工が出て酒器などに技を振るった。現在は土管タイルなどを生産している。

関連項目


日本の陶磁器産地一覧
万古焼

外部リンク


常滑焼






©2007 machawan.com | about us
powered by groundwalker.com track feed 抹茶碗.com
ログイン