ストーリー
伊賀焼の特徴がよく表われている茶碗、見ごたえのあるビードロ釉の掛け流し、大胆に素肌も見せている。茶溜り部にもビードロ釉の溜りがあり、高台回りには荒々しさがあるが全体的には上品さがうかがえる!!
伊賀焼(いがやき)は
三重県伊賀市(旧
阿山町)にて焼かれている
陶器及び
炻器。中世から始まったといわれる日本有数の古陶で、
日本六古窯に数えられる。
始まった頃は水瓶や種壺、擂り鉢などの日用雑器が焼かれていたが、陶土産地が山一つ隔てた信楽と同じだったため、
信楽焼と区別は殆ど付かなかった。だが
桃山時代に入ると、伊賀領主となった
筒井定次が、阿山の槙山窯にて茶の湯に用いるための茶壺、茶入、花入、水指などを焼き始めた。そしてこれらにはビードロ釉と呼ばれる緑色の自然釉が見られる。焼き締まった赤褐色の土肌に吹き出た無数の長石粒と折り重なり、何とも質朴でありながら風流な焼き物となったのである。その後は
小堀遠州によって「遠州伊賀」と呼ばれる伊賀焼が焼かれた。これは前者の「筒井伊賀」とは対照的に瀟洒な茶器である。その後は
藤堂高次による「藤堂伊賀」も発生したが、これはすぐに衰退している。その後興廃を繰り返すが、江戸中期には
京都や
瀬戸の陶工を招き、施釉陶の技術がもたらされた。これらの頃を「再興伊賀」と呼ぶ。そして「再興伊賀」以降は茶陶は殆ど焼かれなくなる一方、土鍋や行平、土瓶などの日用食器が中心となっている。1982年11月には国から
伝統的工芸品の指定を受けている。