ストーリー
常滑の朱泥土がそのままに、そして窯変、持った感じも柔らかくやさしい! やや、小振りだけど使いやすいと思う。
常滑焼(とこなめやき)は、
愛知県常滑市で焼かれる
陶器。
平安末期、猿投窯南部の灰釉陶窯の南下に伴い形成された。1200基以上の古窯が存在する地でも知られる。
鎌倉時代には素朴で力強い壺、甕など大型日用雑器を生産し、広く太平洋沿岸で流通した。江戸時代、
伊奈両三郎、
上村白鴎などの名工が出て酒器などに技を振るった。現在は
土管、
タイルなどを生産している。
関連項目
●
日本の陶磁器産地一覧
●
万古焼
外部リンク
●
常滑焼