ストーリー
休雪 作となっているが、真贋については!? いわゆる休雪白といわれるものか? 大き目の貫入に真っ白な肌、そして雪解けのような地肌がところどころにと、落ち着いたなかにも変化があって面白い!!
萩焼(はぎやき)は
山口県萩市一帯で焼かれる
陶器。一部
長門市・
山口市にも窯元がある。長門市で焼かれる萩焼は、特に深川萩(ふかわはぎ)と呼ばれる。
古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物である。萩焼の特徴は原料に用いられる陶土とそれに混ぜる
釉薬の具合によって生じる「貫入」と使い込むことによって生じる「七化け」がある。貫入とは器の表面の釉薬がひび割れたような状態になることで、七化けとはその貫入が原因で、長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化し、枯れた味わいを見せることである。素地の色を生かすため、模様は地味だが根強いファンが多く、市内界隈には新規を含め、多数の窯元が存在する。
歴史
萩焼は
慶長9年(
1604年)に藩主
毛利輝元の命によって、朝鮮人陶工、
李勺光、
李敬の兄弟が城下で御用窯を築いたのが始まりとされる。よって当初は
朝鮮半島の
高麗茶碗に似ており、手法も形状も同じものを用いていた。後に兄弟はそれぞれ別々の流派を生み出し、今日まで継続している。一方で、明治期には苦境に立たされており、その時に
休雪が休雪白という独特の作風を確立し、萩焼を中興している。文化財の指定は意外と時間がかかっており、2002年1月に漸く、
経済産業省指定伝統的工芸品の指定を受けた。
主な作家
●
坂高麗左衛門
●
三輪休雪
● *
三輪休和(十代三輪休雪・
人間国宝)
● *
三輪壽雪(十一代三輪休雪・人間国宝)
●
田原陶兵衛
en:Hagi ware
fr:Hagi-yaki
nl:Hagiyaki