抹茶碗.com

 
京(24)  九谷(17)  美濃(15)  唐津(10)  萩(9)  瀬戸(8)  備前(7)  益子(6)  薩摩(6)  大樋(5)  越前(4)  丹波(4)  会津本郷(4)  赤膚(4)  常滑(3)  高取(3)  壷屋(3)  砥部(3)  笠間(3)  信楽(3)  平清水(2)  大谷(2)  布志名(2)  韓国の焼き物  (2)  中国の茶碗     (2)  渋草(2)  犬山(2)  高田(2)  宮島(2)  無名異(2)  相馬(2)  伊万里(2)  志戸呂(2)  小鹿田(2)  伊賀(2)  有田(2)  北海道の焼物   (1)  中国の茶碗    (1)  中国の焼物  (1)  北海道の茶碗     (1)  中国の焼き物  (1)  高麗     (1)  太平(1)  出石(1)  小豆島の焼き物   (1)  長野の焼物  (1)  中国の茶碗 (1)  切込(1)   茶碗じゃないけれど その4  (1)  本間(1)  茶碗じゃないけれど その4  (1)  茶碗じゃないけれど その5  (1)  膳所(1)  無明異(1)  輪島塗   (1)  霧島(1)  松代(1)  真葛(1)  珠洲(1)  茶碗じゃないけれど、その2  (1)  大阪の焼き物  (1)  自性寺(1)  渋民(1)  上野(1)  飯能(1)  万古(1)  長野の焼き物    (1)  高遠(1)  小代(1)  小糸(1)  小砂(1)  虫明(1)  因久山(1)  波佐見(1)  大阪の焼き物   (1)  高麗 青磁   (1)  小石原(1)  箕面(1)  森山(1)  織部(1)  山田(1)  肥前吉田 (1)  堤(1)  高麗      (1)  現川(1)  楽茶碗   (1)  (その他)(29)  すべて見る...

会津本郷焼 一覧

番号: 1033 井戸
宗像 窯 作

会津若松市の近くにある本郷焼の名門、宗像窯の作品。堂々とした井戸形のやや大降りの...

番号: 1089「緑釉茶碗」緑釉
弓田 道雄 作

会津本郷町にある”清郷資料館”で見つけたもの。抹茶碗で緑色のものって少ないと思う...

番号: 1090 花絵紋
磐風 作

昨年の秋、ここの陶房を訪れた時、おばあさんが留守番をしていて、話を伺っていると、...

番号: 221「耀変天目茶碗?」天目茶碗
宗像 利浩 作

名門、宗像窯の作品。釉薬の流れがとてもきれいで明るい雰囲気の茶碗。特に見込部は思...

会津本郷焼 とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
下記焼き物の説明についての文書は GNU Free Documentation License の下で公開されています。
会津本郷焼あいづほんごうやき)とは、福島県会津美里町(旧会津本郷町)周辺を産地とする陶器及び陶磁器である。

歴史


1593年に領主である蒲生氏郷が薩摩国から瓦工を呼んで鶴ヶ城の屋根を製造させたのが始まりである。17世紀中頃に藩主の保科正之の求めに応じて瀬戸から陶工・水野源左衛門が呼ばれて本格的に焼き物の基礎を築いた。1800年には有田や京都で学んだ佐藤伊兵衛が磁器の製法を伝え現在の会津本郷焼の原型が完成する。現在は大堀相馬焼(福島県双葉郡浪江町)についで窯元17と東北2位の規模を誇る、1993年には通産省から伝統的工芸品産地として指定される。

特徴


会津本郷焼で使われる釉薬に「飴釉」がある。飴釉は文字通り飴色で光沢を持っている。この飴釉を使った代表的な陶器が「ニシン鉢」で古くからニシンの山椒漬けに使われてきた。
また、会津本郷焼は磁器を製作している窯元が多いが、とりわけ会津藩主保科正之公が弓隊を配し開拓させた集落地である御弓新田(現在の新町)の唯一の磁器の窯元となった佐竹富太郎の次男富三郎が明治5年に分家し、富三窯を開窯し、4代目富三は、日本原産の花椿をモチーフにし、染付の技術技法とともに会津焼の伝統を現代に生かすデザインを創案した。

関連項目


陶磁器




©2007 machawan.com | about us
powered by groundwalker.com track feed 抹茶碗.com
ログイン